[ English | Japanese ]
ASL 基本機能編 第4分冊 (C言語用)
第 1 章 使用の手引
第 2 章 微分方程式とその応用
- 2.1
- 概 要
- 2.1.1
- 使用上の注意
- 2.1.1.1
- 常微分方程式初期値問題
- 2.1.1.2
- 常微分方程式境界値問題
- 2.1.1.3
- 積分方程式
- 2.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 2.1.2.1
- 常微分方程式初期値問題
- 2.1.2.2
- 常微分方程式境界値問題
- 2.1.2.3
- 積分方程式
- 2.1.2.4
- 偏微分方程式
- 2.1.3
- 参考文献
- 2.2
- 常微分方程式初期値問題
- 2.2.1
- ASL_dksncs, ASL_rksncs
連立高階常微分方程式 (速度優先)- 2.2.2
- ASL_dksnca, ASL_rksnca
連立高階常微分方程式 (精度優先)- 2.2.3
- ASL_dkinct, ASL_rkinct
陰的連立常微分方程式- 2.2.4
- ASL_dkssca, ASL_rkssca
スティフ問題の連立高階常微分方程式- 2.2.5
- ASL_dkfncs, ASL_rkfncs
連立1階常微分方程式- 2.2.6
- ASL_dkhncs, ASL_rkhncs
高階常微分方程式- 2.2.7
- ASL_dkmncn, ASL_rkmncn
My''+Cy'+Ky=p (x) 型常微分方程式- 2.3
- 常微分方程式境界値問題
- 2.3.1
- ASL_dosnnv, ASL_rosnnv
連立高階常微分方程式 (数値境界)- 2.3.2
- ASL_dosnnf, ASL_rosnnf
連立高階常微分方程式 (関数境界)- 2.3.3
- ASL_dofnnv, ASL_rofnnv
連立1階常微分方程式 (数値境界)- 2.3.4
- ASL_dofnnf, ASL_rofnnf
連立1階常微分方程式 (関数境界)- 2.3.5
- ASL_dohnnv, ASL_rohnnv
高階常微分方程式 (数値境界)- 2.3.6
- ASL_dohnnf, ASL_rohnnf
高階常微分方程式 (関数境界)- 2.3.7
- ASL_dohnlv, ASL_rohnlv
線形高階常微分方程式- 2.3.8
- ASL_dolnlv, ASL_rolnlv
線形2階常微分方程式- 2.4
- 積分方程式
- 2.5
- 偏微分方程式
第 3 章 数値微分
- 3.1
- 概 要
- 3.1.1
- 使用上の注意
- 3.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 3.1.2.1
- リチャードソン補外
- 3.1.2.2
- 関数の数値微分
- 3.1.2.3
- 多変数関数の傾斜ベクトル
- 3.1.2.4
- 多変数関数のヘッセ行列
- 3.1.2.5
- 複数の多変数関数のヤコビ行列
- 3.1.3
- 参考文献
- 3.2
- 数値微分
第 4 章 数値積分
- 4.1
- 概 要
- 4.1.1
- 使用上の注意
- 4.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 4.1.2.1
- 適応型ニュートン・コーツ則 (任意の関数の積分)
- 4.1.2.2
- ガウス-クロンロッドの方法
- 4.1.2.3
- クレンショーカーチス法 (重みの関数をもつ関数)
- 4.1.2.4
- varepsilon -アルゴリズム
- 4.1.2.5
- 2重指数関数型公式 (内点, 端点特異型関数の積分)
- 4.1.2.6
- 振動型関数の無限区間積分
- 4.1.2.7
- 多次元有限区間積分
- 4.1.2.8
- 特殊関数を被積分関数に含む定積分および両無限積分
- 4.1.3
- 参考文献
- 4.2
- 有限区間積分
- 4.2.1
- ASL_dhemnl, ASL_rhemnl
任意の関数- 4.2.2
- ASL_dhnsnl, ASL_rhnsnl
穏やかな関数- 4.2.3
- ASL_dhnofl, ASL_rhnofl
f (x) (sinωx or cosωx) 型の関数- 4.2.4
- ASL_dhnefl, ASL_rhnefl
f (x) ((x-a) α (b-x) β log (x-a) γ log (b-x) δ) (a<x<b; γ, δ=0, 1) 型の関数- 4.2.5
- ASL_dhnifl, ASL_rhnifl
f (x) (1/ (x-c) )型の関数- 4.2.6
- ASL_dhnpnl, ASL_rhnpnl
一般の振動型, ピーク型関数- 4.2.7
- ASL_dhnenl, ASL_rhnenl
一般の端点特異型関数- 4.2.8
- ASL_dhninl, ASL_rhninl
一般の内点特異型関数- 4.2.9
- ASL_dhnanl, ASL_rhnanl
特異型であるがその情報が不明な関数- 4.2.10
- ASL_dhbdfs, ASL_rhbdfs
任意の関数 f (x) と第1種0次ベッセル関数の積の定積分- 4.2.11
- ASL_dhbsfc, ASL_rhbsfc
チェビシェフ多項式と第1種0次ベッセル関数の積の定積分- 4.3
- 半無限区間積分
- 4.4
- 全無限区間積分
- 4.5
- 2次元有限区間積分
- 4.6
- 多次元有限区間積分
第 5 章 近似・補間
- 5.1
- 概 要
- 5.1.1
- 使用上の注意
- 5.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 5.1.2.1
- 最小二乗近似直交多項式
- 5.1.2.2
- 最小二乗近似非線形関数
- 5.1.2.3
- 2次元任意データ最小二乗近似多項式
- 5.1.2.4
- 2次元格子データ最小二乗近似多項式
- 5.1.2.5
- 不等間隔離散点補間値
- 5.1.2.6
- 不等間隔離散点補間値, 補間係数
- 5.1.2.7
- 2次元断面線上離散点補間値
- 5.1.2.8
- 2次元格子離散点補間値
- 5.1.2.9
- チェビシェフ近似
- 5.1.3
- 参考文献
- 5.2
- 補 間
- 5.3
- 曲面補間
- 5.4
- 最小二乗近似
- 5.5
- 最小二乗曲面近似
- 5.6
- チェビシェフ近似
第 6 章 スプライン関数
- 6.1
- 概 要
- 6.1.1
- 使用上の注意
- 6.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 6.1.2.1
- 3次非周期スプライン関数 (端条件入力)
- 6.1.2.2
- 3次周期スプライン関数
- 6.1.2.3
- 3次非周期スプライン関数 (端条件入力不要)
- 6.1.2.4
- 制御変数指定3次スプライン平滑化
- 6.1.2.5
- 3次スプライン自動平滑化
- 6.1.2.6
- 3次スプライン係数 (節点位置指定最小二乗法)
- 6.1.2.7
- 3次スプライン係数 (節点位置自動最小二乗法)
- 6.1.2.8
- 3次スプライン係数による補間値
- 6.1.2.9
- 3次スプライン係数による微分値
- 6.1.2.10
- 3次スプライン係数による積分値
- 6.1.2.11
- 双3次スプライン係数
- 6.1.2.12
- 双3次スプライン補間値
- 6.1.2.13
- 双3次スプライン混合偏微分値
- 6.1.2.14
- 双3次スプライン2重積分値
- 6.1.2.15
- 平面データの補間
- 6.1.2.16
- B-スプライン関数を用いた補間 (1次元)
- 6.1.2.17
- B-スプライン関数を用いた補間 (多次元)
- 6.1.2.18
- B-スプラインによる平滑化 (1次元データ)
- 6.1.2.19
- B-スプラインによる平滑化 (多次元データ)
- 6.1.3
- 参考文献
- 6.2
- 3次スプライン (曲線補間)
- 6.2.1
- ASL_dgispc, ASL_rgispc
補間値と3次スプライン係数- 6.2.2
- ASL_dgissc, ASL_rgissc
平滑化した補間値と3次スプライン係数- 6.2.3
- ASL_dgismc, ASL_rgismc
最小二乗補間値と3次スプライン係数- 6.2.4
- ASL_dgidpc, ASL_rgidpc
微分値と3次スプライン係数- 6.2.5
- ASL_dgidsc, ASL_rgidsc
平滑化した微分値と3次スプライン係数- 6.2.6
- ASL_dgidmc, ASL_rgidmc
最小二乗微分値と3次スプライン係数- 6.2.7
- ASL_dgiipc, ASL_rgiipc
積分値と3次スプライン係数- 6.2.8
- ASL_dgiisc, ASL_rgiisc
平滑化した積分値と3次スプライン係数- 6.2.9
- ASL_dgiimc, ASL_rgiimc
最小二乗積分値と3次スプライン係数- 6.2.10
- ASL_dgiccp, ASL_rgiccp
3次スプライン係数 (端条件入力不要)- 6.2.11
- ASL_dgiccq, ASL_rgiccq
3次スプライン係数 (端条件入力)- 6.2.12
- ASL_dgiccr, ASL_rgiccr
3次スプライン係数 (周期スプライン)- 6.2.13
- ASL_dgiccs, ASL_rgiccs
3次スプライン係数 (自動平滑化)- 6.2.14
- ASL_dgicco, ASL_rgicco
3次スプライン係数 (自動平滑化周期条件)- 6.2.15
- ASL_dgicct, ASL_rgicct
3次スプライン係数 (制御変数指定平滑化)- 6.2.16
- ASL_dgiccm, ASL_rgiccm
3次スプライン係数 (節点位置自動最小二乗法)- 6.2.17
- ASL_dgiccn, ASL_rgiccn
3次スプライン係数 (節点位置指定最小二乗法)- 6.2.18
- ASL_dgiscx, ASL_rgiscx
3次スプライン係数による補間値- 6.2.19
- ASL_dgidcy, ASL_rgidcy
3次スプライン係数による微分値- 6.2.20
- ASL_dgiicz, ASL_rgiicz
3次スプライン係数による積分値- 6.3
- 双3次スプライン (曲面補間)
- 6.4
- 平面データの補間
- 6.5
- B-スプライン
- 6.5.1
- ASL_dgicbs, ASL_rgicbs
B-スプラインの計算- 6.5.2
- ASL_dgisi1, ASL_rgisi1
B-スプラインを用いた補間 (1次元データ)- 6.5.3
- ASL_dgisi2, ASL_rgisi2
B-スプラインを用いた補間 (2次元データ)- 6.5.4
- ASL_dgisi3, ASL_rgisi3
B-スプラインを用いた補間 (3次元データ)- 6.5.5
- ASL_dgiss1, ASL_rgiss1
B-スプラインによる平滑化 (1次元データ)- 6.5.6
- ASL_dgiss2, ASL_rgiss2
B-スプラインによる平滑化 (2次元データ)- 6.5.7
- ASL_dgiss3, ASL_rgiss3
B-スプラインによる平滑化 (3次元データ)
付 録
- 付 録A
- ASL で使用している計算機依存定数
- A.1
- 誤差判定のための単位
- A.2
- 浮動小数点データの値の最大値・最小値