[ English | Japanese ]
ASL 基本機能編 第4分冊 (Fortran用)
第 1 章 使用の手引
第 2 章 微分方程式とその応用
- 2.1
- 概 要
- 2.1.1
- 使用上の注意
- 2.1.1.1
- 常微分方程式初期値問題
- 2.1.1.2
- 常微分方程式境界値問題
- 2.1.1.3
- 積分方程式
- 2.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 2.1.2.1
- 常微分方程式初期値問題
- 2.1.2.2
- 常微分方程式境界値問題
- 2.1.2.3
- 積分方程式
- 2.1.2.4
- 偏微分方程式
- 2.1.3
- 参考文献
- 2.2
- 常微分方程式初期値問題
- 2.3
- 常微分方程式境界値問題
- 2.4
- 積分方程式
- 2.5
- 偏微分方程式
第 3 章 数値微分
- 3.1
- 概 要
- 3.1.1
- 使用上の注意
- 3.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 3.1.2.1
- リチャードソン補外
- 3.1.2.2
- 関数の数値微分
- 3.1.2.3
- 多変数関数の傾斜ベクトル
- 3.1.2.4
- 多変数関数のヘッセ行列
- 3.1.2.5
- 複数の多変数関数のヤコビ行列
- 3.1.3
- 参考文献
- 3.2
- 数値微分
- 3.2.1
- DQFODX, RQFODX
関数の数値微分- 3.2.2
- DQMOGX, RQMOGX
多変数関数の傾斜ベクトル- 3.2.3
- DQMOHX, RQMOHX
多変数関数のヘッセ行列- 3.2.4
- DQMOJX, RQMOJX
複数の多変数関数のヤコビ行列第 4 章 数値積分
- 4.1
- 概 要
- 4.1.1
- 使用上の注意
- 4.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 4.1.2.1
- 適応型ニュートン・コーツ則 (任意の関数の積分)
- 4.1.2.2
- ガウス-クロンロッドの方法
- 4.1.2.3
- クレンショーカーチス法 (重みの関数をもつ関数)
- 4.1.2.4
- varepsilon -アルゴリズム
- 4.1.2.5
- 2重指数関数型公式 (内点, 端点特異型関数の積分)
- 4.1.2.6
- 振動型関数の無限区間積分
- 4.1.2.7
- 多次元有限区間積分
- 4.1.2.8
- 特殊関数を被積分関数に含む定積分および両無限積分
- 4.1.3
- 参考文献
- 4.2
- 有限区間積分
- 4.2.1
- DHEMNL, RHEMNL
任意の関数- 4.2.2
- DHNSNL, RHNSNL
穏やかな関数- 4.2.3
- DHNOFL, RHNOFL
f (x) (sinωx or cosωx) 型の関数- 4.2.4
- DHNEFL, RHNEFL
f (x) ((x-a) α (b-x) β log (x-a) γ log (b-x) δ) (a<x<b; γ, δ=0, 1) 型の関数- 4.2.5
- DHNIFL, RHNIFL
f (x) (1/ (x-c) )型の関数- 4.2.6
- DHNPNL, RHNPNL
一般の振動型, ピーク型関数- 4.2.7
- DHNENL, RHNENL
一般の端点特異型関数- 4.2.8
- DHNINL, RHNINL
一般の内点特異型関数- 4.2.9
- DHNANL, RHNANL
特異型であるがその情報が不明な関数- 4.2.10
- DHBDFS, RHBDFS
任意の関数 f (x) と第1種0次ベッセル関数の積の定積分- 4.2.11
- DHBSFC, RHBSFC
チェビシェフ多項式と第1種0次ベッセル関数の積の定積分- 4.3
- 半無限区間積分
- 4.3.1
- DHEMNH, RHEMNH
任意の関数- 4.3.2
- DHNOFH, RHNOFH
f (x) (sinωx or cosωx) 型の関数- 4.3.3
- DHNENH, RHNENH
端点特異型関数- 4.3.4
- DHNINH, RHNINH
内点特異型関数- 4.4
- 全無限区間積分
- 4.5
- 2次元有限区間積分
- 4.6
- 多次元有限区間積分
第 5 章 近似・補間
- 5.1
- 概 要
- 5.1.1
- 使用上の注意
- 5.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 5.1.2.1
- 最小二乗近似直交多項式
- 5.1.2.2
- 最小二乗近似非線形関数
- 5.1.2.3
- 2次元任意データ最小二乗近似多項式
- 5.1.2.4
- 2次元格子データ最小二乗近似多項式
- 5.1.2.5
- 不等間隔離散点補間値
- 5.1.2.6
- 不等間隔離散点補間値, 補間係数
- 5.1.2.7
- 2次元断面線上離散点補間値
- 5.1.2.8
- 2次元格子離散点補間値
- 5.1.2.9
- チェビシェフ近似
- 5.1.3
- 参考文献
- 5.2
- 補 間
- 5.3
- 曲面補間
- 5.4
- 最小二乗近似
- 5.5
- 最小二乗曲面近似
- 5.6
- チェビシェフ近似
- 5.6.1
- DNCBPO, RNCBPO
チェビシェフ近似第 6 章 スプライン関数
- 6.1
- 概 要
- 6.1.1
- 使用上の注意
- 6.1.2
- 使用しているアルゴリズム
- 6.1.2.1
- 3次非周期スプライン関数 (端条件入力)
- 6.1.2.2
- 3次周期スプライン関数
- 6.1.2.3
- 3次非周期スプライン関数 (端条件入力不要)
- 6.1.2.4
- 制御変数指定3次スプライン平滑化
- 6.1.2.5
- 3次スプライン自動平滑化
- 6.1.2.6
- 3次スプライン係数 (節点位置指定最小二乗法)
- 6.1.2.7
- 3次スプライン係数 (節点位置自動最小二乗法)
- 6.1.2.8
- 3次スプライン係数による補間値
- 6.1.2.9
- 3次スプライン係数による微分値
- 6.1.2.10
- 3次スプライン係数による積分値
- 6.1.2.11
- 双3次スプライン係数
- 6.1.2.12
- 双3次スプライン補間値
- 6.1.2.13
- 双3次スプライン混合偏微分値
- 6.1.2.14
- 双3次スプライン2重積分値
- 6.1.2.15
- 平面データの補間
- 6.1.2.16
- B-スプライン関数を用いた補間 (1次元)
- 6.1.2.17
- B-スプライン関数を用いた補間 (多次元)
- 6.1.2.18
- B-スプラインによる平滑化 (1次元データ)
- 6.1.2.19
- B-スプラインによる平滑化 (多次元データ)
- 6.1.3
- 参考文献
- 6.2
- 3次スプライン (曲線補間)
- 6.2.1
- DGISPC, RGISPC
補間値と3次スプライン係数- 6.2.2
- DGISSC, RGISSC
平滑化した補間値と3次スプライン係数- 6.2.3
- DGISMC, RGISMC
最小二乗補間値と3次スプライン係数- 6.2.4
- DGIDPC, RGIDPC
微分値と3次スプライン係数- 6.2.5
- DGIDSC, RGIDSC
平滑化した微分値と3次スプライン係数- 6.2.6
- DGIDMC, RGIDMC
最小二乗微分値と3次スプライン係数- 6.2.7
- DGIIPC, RGIIPC
積分値と3次スプライン係数- 6.2.8
- DGIISC, RGIISC
平滑化した積分値と3次スプライン係数- 6.2.9
- DGIIMC, RGIIMC
最小二乗積分値と3次スプライン係数- 6.2.10
- DGICCP, RGICCP
3次スプライン係数 (端条件入力不要)- 6.2.11
- DGICCQ, RGICCQ
3次スプライン係数 (端条件入力)- 6.2.12
- DGICCR, RGICCR
3次スプライン係数 (周期スプライン)- 6.2.13
- DGICCS, RGICCS
3次スプライン係数 (自動平滑化)- 6.2.14
- DGICCO, RGICCO
3次スプライン係数 (自動平滑化周期条件)- 6.2.15
- DGICCT, RGICCT
3次スプライン係数 (制御変数指定平滑化)- 6.2.16
- DGICCM, RGICCM
3次スプライン係数 (節点位置自動最小二乗法)- 6.2.17
- DGICCN, RGICCN
3次スプライン係数 (節点位置指定最小二乗法)- 6.2.18
- DGISCX, RGISCX
3次スプライン係数による補間値- 6.2.19
- DGIDCY, RGIDCY
3次スプライン係数による微分値- 6.2.20
- DGIICZ, RGIICZ
3次スプライン係数による積分値- 6.3
- 双3次スプライン (曲面補間)
- 6.4
- 平面データの補間
- 6.4.1
- DGISPO, RGISPO
開曲線補間- 6.4.2
- DGISPR, RGISPR
閉曲線補間- 6.4.3
- DGISSO, RGISSO
開曲線平滑化補間- 6.4.4
- DGISSR, RGISSR
閉曲線平滑化補間- 6.5
- B-スプライン
付 録
- 付 録A
- ASL で使用している計算機依存定数
- A.1
- 誤差判定のための単位
- A.2
- 浮動小数点データの値の最大値・最小値